運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

串田委員 これは非常に画期的な判決なので、いろいろな各社が、メディアが取り上げておりますが、一つかなり大手メディアによりますと、国側同性婚を認められない点として簡潔に整理している内容としては、婚姻制度子供を産み育てながら共同生活を送る関係法的保護を与えるものと指摘し、その後が、これはちょっとどうかなと思うんですが、同性愛者でも異性との婚姻は可能で、同性婚を認めないのは性的指向に基づく差別

串田誠一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

夫婦同氏制度を定める民法第七百五十条の合憲性について判断がされた平成二十七年十二月十六日の最高裁判所の大法廷判決におきましても、夫婦別制度採用につきましては、婚姻制度や氏のあり方に関する社会の受けとめ方に依拠するところが少なくなく、この点の状況に関する判断を含め、この種の制度あり方につきましては国会で論ぜられるべきということとされているところでございます。  

上川陽子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

委員指摘平成二十七年の最高裁判決におきましては、夫婦同氏制度を定める民法七百五十条は憲法の十三条、十四条一項、また二十四条のいずれにも違反しないとの結論が示された上で、夫婦同氏制採用については、嫡出子仕組みなどの婚姻制度や氏のあり方に対する社会の受けとめ方に依拠するところが少なくなく、この点の状況に関する判断を含め、この種の制度あり方は、国会で論ぜられ、判断されるべき事項にほかならない旨が

小出邦夫

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、平成四年の十二月に婚姻及び離婚制度見直し審議に関する中間報告論点整理が行われまして、平成六年の七月には婚姻制度等に関する民法改正要綱試案が公表されたところでございます。そして、法制審議会は、その後、平成八年の二月に選択的夫婦別制度導入すること等を内容とする民法の一部を改正する法律案要綱を答申いたしました。  

上川陽子

2020-04-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第4号

平成二十七年の最高裁判決におきましては、選択的夫婦別制度について、そのような制度合理性がないと断ずるものではないと述べた上で、夫婦同氏制採用については、嫡出子仕組みなどの婚姻制度や氏の在り方に対する社会の受け止め方に依拠するところが少なくなく、この点の状況に関する判断を含め、この種の制度在り方国会で論ぜられ、判断されるべき事項にほかならない旨が判示されたものと承知しております。

小出邦夫

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣森まさこ君) 先ほども申し上げましたけれども、婚姻制度については国民皆様議論を待っていきたいと思います。なぜなら、やはり婚姻制度の根幹に関わる大きな問題だからです。  しかし、婚姻を認めるかどうか以外に、パートナー婚という制度も今自治体に広がっているという現状もございます。

森まさこ

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣森まさこ君) 婚姻制度在り方については様々な御意見があると思います。LGBTの皆様方からの御要請もいただいているところでございます。御当人の皆様方にも実際にお会いして、私もお声を聞かせていただいているところでございます。そのような中で、国民皆様がどう考えていくかということも含めて御議論をいただいていく問題であるというふうに思います。  

森まさこ

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ここに三の「結語」というところがあるんですけれども、これは裁判所から、婚姻制度というのはどのように考えられてきたものと捉えていますかというような求釈明に対して、問いかけに対して、政府の答弁なんですね。  三つの時間軸でこれは構成されていまして、見ていただくと、婚姻関係は、まず、伝統的に生殖と結びついて理解されていたため男女間のものと考えられてきた。

山尾志桜里

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

もし抽象的ということを言うなら、私としては、それこそ子供を持つ持たないにかかわらず、パートナーとして社会的あるいは法的認知を得たいというこの抽象的な規範、こういう目的子供を持つ持たないにかかわらず、パートナーとして社会的にあるいは法的に認めてほしいというこの思いというのは、婚姻制度目的の中に現在全く入らないんでしょうか。ゼロでしょうか。

山尾志桜里

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○河井国務大臣 婚姻制度目的というお尋ねであります。  民法における婚姻制度目的は、一般に、夫婦がその間に生まれた子供を産み育てながら共同生活を送るという関係に対して法的な保護を与えることにあると言われております。この点について、確かに、子供を持つ予定がない男女等であっても婚姻をすることができるというのは既に今でもございます。  

河井克行

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

事実婚となる理由につきましては、例えば、夫婦別姓が認められないということから自分の意思で婚姻届を出さないという場合もありますし、また、現行婚姻制度法制夫婦となれないということで婚姻関係を持てない、そうした様々な理由によって事実婚が存在するわけでございますが、しかし、その事実婚におきましても、生活の実態は婚姻関係にある配偶者と変わらないという場合があるわけでございまして、そうした場合と差別して、

小川敏夫

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

委員長退席理事若松謙維君着席〕  私、これまで、度々、選択的夫婦別姓が実現しないために法律婚を希望しながら事実婚を余儀なくされている方がいらっしゃること、法律婚推奨といいながら、それぞれが婚姻後も名前を名のり続けたいカップル婚姻制度から排除していることについて質問してまいりました。

糸数慶子

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

その中で、ちょっと時間が限られてきましたから、一問尋ねたいのは、選択的別姓を求めて夫婦別姓訴訟を取り組んでいる弁護士の榊原富士子さんの文章についての大臣の認識なんですが、様々な事情から夫婦のどちらも改姓することができないカップル婚姻制度から排除されることによって被る不利益は看過できる程度をはるかに超えている、現在の多様化した家族の実情を無視して、特定の家族像を日本中の家族に押し付けるのは無理があるとおっしゃっているんですが

仁比聡平

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

婚姻というものについて、先ほどから繰り返しお伝えしていますけれども、婚姻制度というものを利用するかどうかというのを、それを希望するカップルに自由に決めることができるようにすべきだと、それが個人自己決定にもつながるというふうに考えています。  もちろん、婚姻に伴って、利益とともに責任も生じますので、そういった婚姻に縛られたくないという方もいらっしゃると思います。

横山佳枝

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

糸数慶子君 夫婦同姓しか認めない現行制度は、法律婚を諦めさせ事実婚に向かわせるわけですから、法律婚推奨という婚姻制度目的に逆行するのではないかという私の質問に対して、重く受け止めているというふうに答弁をされながら、様々な考え方を踏まえて総合的に検討すべきものと、これまた抽象的で分かりにくい答弁をされました。  

糸数慶子

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

もっとも、氏の問題を含めまして、婚姻制度在り方につきましては様々な意見があるところでございます。現行夫婦同氏制度につきましても、委員のような御意見がある一方で、氏は生活共同体である家族の呼称という性質を有するものであり、夫婦や親子の一体感を確保する上で重要な役割を果たしているとして、これを強く支持する意見もあると承知をしているところでございます。  

上川陽子

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

今後、事実婚を選択するカップルはますます増えると思いますし、夫婦同姓しか認めないという現行制度は、法律婚を諦めさせ、事実婚に向かわせるわけですから、法律婚推奨というこの婚姻制度目的に逆行するものだと言わざるを得ません。  時間がありませんので答弁を求めませんけれども、引き続きこの件に関してはまたお伺いしたいと思います。  終わります。ありがとうございました。

糸数慶子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

婚姻に至るまでの間、そして私個人として言うと、ここは多分、議論が全く分かれるかもしれませんが、婚姻制度柔軟性自体出生率が高いところの北欧であったり、そしてヨーロッパの方を見てみますと、婚姻制度に関しても非常に柔軟な制度を持っていたり、婚外子あり方も非常に我々の国とは違う形での概念というものを持たれていると思います。

寺田学

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そして、「夫婦同氏制採用については、嫡出子仕組みなどの婚姻制度や氏の在り方に対する社会の受け止め方に依拠するところが少なくなく、この点の状況に関する判断を含め、この種の制度在り方は、国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならないというべきである。」こういうことを昨年十二月の最高裁判決の中に書かれているわけであります。  

逢坂誠二

2015-05-22 第189回国会 衆議院 本会議 第27号

選択的夫婦別制度導入については、平成八年に法制審議会から答申が出された後も、婚姻制度家族あり方と関連してさまざまな議論があり、現在も検討中であると承知をしております。  この問題は、国民に広くかかわる課題であり、国民意識動向等を見ていくべきものと考えております。  女性政治参画に関する取り組みについてお尋ねがありました。  

有村治子

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その上で、六年の七月に公表されました婚姻制度等に関する民法改正要綱試案という形で、今後の検討課題であるという形で整理されたというふうに承知をしているところでございます。  その後、平成二十三年の民法改正の際には、附帯決議におきまして、離婚後の共同親権可能性も含めまして、親権制度あり方につきまして検討することとされているということでございます。  

上川陽子

2015-03-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第2号

という勧告がされていますし、直近のものでは、自由権規約委員会平成二十六年七月に、「「婚姻制度及び家族制度基本的概念に影響を与える」おそれがあるとの根拠で、離婚後六ケ月間の女性の再婚を禁止し、男性と女性婚姻年齢の相違を設定する、民法差別規定を改正することを締約国が拒否し続けていることを懸念する。」とした上で、「締約国は、したがって、しかるべく民法を改正するための緊急の行動をとるべきである。」

深山卓也